FC東京観戦記をメインとしたブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村
最近よく考えることです。
羽生と大竹を入れ替えてみたらどうなるか。
東京がゴールが奪えない理由として、ラストパスの精度、セットプレーのキック精度が挙げられます。
この2つの課題をクリアできそうな選手は誰か。
大竹洋平です。
東京で数少ないスルーパスの意識を持った選手。
セットプレーも精度が高いキックを蹴れる。
そして、何よりも数少ない左利きのプレーヤー。
大竹を先発で使えたら、とまず考えます。
次に誰を代わりに外すか。
カボレとナオはむしろ大竹のスルーパスを受けてほしい。
梶山を外すとボールの中継点が消えてしまう。
じゃあ羽生か?
今の羽生の役割というのが非常に宙に浮いている感じがしています。
ゴールなのか、その一歩前なのか。
テレビ中継を観ていても、解説が羽生の居場所に対して注文を付けているのをよく聞きます。
ボランチをやったりトップ下をやったり、サイド気味に張ったり、色々なポジションができるのが強みのですが、それが逆に良くない効果をもたらしているのかも。
安定しない梶山のパフォーマンスの影響をモロに受けている状況とも言えます。
一度、羽生にはベンチから試合開始を見てもらってはどうかと提案します。
羽生の代表での使われ方はスーパーサブでした。
途中から出てきて、その運動量を武器に疲れた敵をさらに疲れさせる。
それと同じ使い方を1、2試合してみてはどうか?
今は大竹がジョーカーとしての役割を多少担っていますが、ジョーカーらしい能力を持っているのは羽生の方です。
大竹のパスに翻弄された相手に、今度は羽生の運動量というナイフを突き付ける。
こっちの方が戦術としてしっくりくる気がします。
東京にはカボレとナオで消耗した敵に達也をぶつける、という速さから速さというリズム変化が既に確立されています。
これに、大竹がボールを動かす状態から、今度は羽生が動くという変化も加える。
2つの変化で敵を翻弄し尽くしたい。
非常に"S"な交代策です。
何にせよ、全てを活かすのは梶山だという気もします。
この急激なリズム変化は味方も巻き込む懸念があります。
一番、それに巻き込まれそうなのが梶山。
梶山がピッチに90分いながら、リズムを変える術を身に付けること。
それが最重要なんですねきっと。
梶山には思いだしてほしいです。
福西からボランチのポジションを奪い取った事実を。
間接的に福西を現役引退させたのは梶山。
それだけの力が梶山にはあるんです。
もっともっと、楽しませて下さいよ。
横浜で勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月16日19:00 @日産スタジアム
横浜Fマリノス vs FC東京
お楽しみに。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
リンク
カウンター
あし@
最新記事
(05/18)
(05/07)
(05/02)
(04/30)
(03/07)
6HIT解析
カテゴリー
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア