FC東京観戦記をメインとしたブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
負けました。
負けた、という事実より内容に聴き感を感じています。
内容と言っても、サッカーの内容にではありません。
サッカーの内容だけ見れば、まぁまぁだったと思います。
シュート23本も撃って、もし順位がもう少し上の状況なら前向きになれる敗戦だったと個人的には思うし、
次はたぶん勝てるだろう、と楽観的に思います。
そう、次はたぶん勝てるだろう、と思ってしまった自分に聴き感を感じているのです。
前半28分の平山相太→赤嶺真吾への交代。
試合が終わってから考えると、城福監督の会見内容を読むと、
私個人の穿った解釈ではサンフレッチェ広島に勝つためではなく、
次のベガルタ仙台に勝つための采配だったのでは…と思ってしまいました。
もちろん監督がホントにそんなこと考えてる訳ないので、
ここまで読んで不愉快になってしまった人はごめんなさい。
あくまで個人的な感じたことです。
あの交代は納得できる人もできない人もいると思います。
確かに、平山はこの28分の前にも決定的なモノを外し続けてきた。
代えられて仕方ないと思う。
だったら何故スタメンから外さなかったのか。
何故、既に2ゴールの重松ではなく、0ゴールの赤嶺を出したのか。
ケガもしてないのに、あんな時間で交代枠が1つなくなりチームメイト達に動揺は生まれなかったのか。
梶山が最初から90分は持たないと知っている状態で。
去年、平山が復活したと言われたのはゴールを多く奪ったからなのか。
点の獲れない平山を去年使い続けたのは何でなのか。
心理的なことと去年のことを考えると、あの交代は広島戦に於いては決してプラスにはならないと思いました。
ただ、もしもプラスになるとしたら、それは次の試合からだと思います。
チャンスをなくし続ければこうなる。
何となく東京に蔓延していた生温い感じがなくなるかもしれない。
この広島戦と、平山相太を犠牲にすることで仙台には勝てる気がします。
何か、梶山とかナオのコメントを見ても、今のFC東京が人間の集団として機能してるように思えない…。
降格するチームから感じる、あの変な空気を感じてしまう…。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
何でも良いから、早く勝てよ!!!!
最近、城福監督がネガティブにポジティブな人だと思うようになっています。
目指す方向は常に前向きなんだけど、やり方が非常に消極的というか後手後手というか。
徳永のボランチにしても、玉突きでボランチをやらせています。
でも、ボランチのパワーが多少落ちても、徳永には徳永が一番活きる右SBでやらせても良いと思う。
相手に合わせてスタメンをいじったり、確固たるモノがないようにも感じる。
ムービングにこだわってるけど、たまにはボールを止めないからシュートが枠に飛ばない気もする。
結局、最初から何も変わってない気すらしています。
一昨年は赤嶺、去年はナオ、爆発した選手がいるかいないか、だけ。
でも、それじゃ5位か6位が限界で、それがなければ残留争いに加わるだけ。
うーん…何だか城福監督否定みたいになってしまった…そうじゃないのに…。
ただ、東京が好きなんです。勝ちたい。勝ちたい勝ちたい勝ちたい。。。
まぁ、勝ち点的には去年の今とそんなに変わりはありません。
今年は誰か1人の爆発があるのではなく、全員で勝ち波に乗ってほしい!!
俺は戦います。
にほんブログ村
負けた、という事実より内容に聴き感を感じています。
内容と言っても、サッカーの内容にではありません。
サッカーの内容だけ見れば、まぁまぁだったと思います。
シュート23本も撃って、もし順位がもう少し上の状況なら前向きになれる敗戦だったと個人的には思うし、
次はたぶん勝てるだろう、と楽観的に思います。
そう、次はたぶん勝てるだろう、と思ってしまった自分に聴き感を感じているのです。
前半28分の平山相太→赤嶺真吾への交代。
試合が終わってから考えると、城福監督の会見内容を読むと、
私個人の穿った解釈ではサンフレッチェ広島に勝つためではなく、
次のベガルタ仙台に勝つための采配だったのでは…と思ってしまいました。
もちろん監督がホントにそんなこと考えてる訳ないので、
ここまで読んで不愉快になってしまった人はごめんなさい。
あくまで個人的な感じたことです。
あの交代は納得できる人もできない人もいると思います。
確かに、平山はこの28分の前にも決定的なモノを外し続けてきた。
代えられて仕方ないと思う。
だったら何故スタメンから外さなかったのか。
何故、既に2ゴールの重松ではなく、0ゴールの赤嶺を出したのか。
ケガもしてないのに、あんな時間で交代枠が1つなくなりチームメイト達に動揺は生まれなかったのか。
梶山が最初から90分は持たないと知っている状態で。
去年、平山が復活したと言われたのはゴールを多く奪ったからなのか。
点の獲れない平山を去年使い続けたのは何でなのか。
心理的なことと去年のことを考えると、あの交代は広島戦に於いては決してプラスにはならないと思いました。
ただ、もしもプラスになるとしたら、それは次の試合からだと思います。
チャンスをなくし続ければこうなる。
何となく東京に蔓延していた生温い感じがなくなるかもしれない。
この広島戦と、平山相太を犠牲にすることで仙台には勝てる気がします。
何か、梶山とかナオのコメントを見ても、今のFC東京が人間の集団として機能してるように思えない…。
降格するチームから感じる、あの変な空気を感じてしまう…。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
何でも良いから、早く勝てよ!!!!
最近、城福監督がネガティブにポジティブな人だと思うようになっています。
目指す方向は常に前向きなんだけど、やり方が非常に消極的というか後手後手というか。
徳永のボランチにしても、玉突きでボランチをやらせています。
でも、ボランチのパワーが多少落ちても、徳永には徳永が一番活きる右SBでやらせても良いと思う。
相手に合わせてスタメンをいじったり、確固たるモノがないようにも感じる。
ムービングにこだわってるけど、たまにはボールを止めないからシュートが枠に飛ばない気もする。
結局、最初から何も変わってない気すらしています。
一昨年は赤嶺、去年はナオ、爆発した選手がいるかいないか、だけ。
でも、それじゃ5位か6位が限界で、それがなければ残留争いに加わるだけ。
うーん…何だか城福監督否定みたいになってしまった…そうじゃないのに…。
ただ、東京が好きなんです。勝ちたい。勝ちたい勝ちたい勝ちたい。。。
まぁ、勝ち点的には去年の今とそんなに変わりはありません。
今年は誰か1人の爆発があるのではなく、全員で勝ち波に乗ってほしい!!
俺は戦います。
にほんブログ村
PR
リンク
カウンター
あし@
最新記事
(05/18)
(05/07)
(05/02)
(04/30)
(03/07)
6HIT解析
カテゴリー
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア