FC東京観戦記をメインとしたブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梶山陽平
去年は久しぶりにシーズンを通してFC東京のスタメンに10番がいました。
10番と言えば、やはりファンタジスタという先入観を持ってしまいますが、
梶山はファンタジスタに部類される選手でしょうか?
私の答えは、Yesです。
東京のファンタジスタと言えば、2007年まで在籍していた馬場憂太がまず思い浮かびます。
今では、大竹洋平にファンタジスタを感じる方も多いでしょう。
ですが、やはり一番のファンタジスタは梶山だと思っています。
時に変態と称されるプレー、何故かボールを奪われない、奪われてもスルっと奪い返す様、自然とボールが集まる彼はまさにファンタジスタでしょう。
プレーに波があるのもファンタジスタたる証拠です。
では、そんな梶山の2008年はどうだったでしょうか。
3つの点から分析します。
・ゴール
・ファウル
・メンタル
・ゴール
まずは、ゴールですが、去年は結局リーグ戦は1点、天皇杯で1点、計2ゴールに終わっています。
2007年と同じ数字ですが、やはり物足りません。
開幕前に、背番号と同じくらいゴールを決めたい、と言っていましたが叶いませんでした。
ただ、得点が少ない割に、シュートは多かったと思います。
シュートを撃つ姿勢はできている、あとは精度だけですかね。
このオフはシュートを磨き、本当に背番号と同じだけゴールを期待したいです。
・ファウル
累積による出場停止が、計3試合ありました。
その間の成績は、1勝2敗です。
この2敗がまた重い。
瞬間首位を経験した次の試合の名古屋戦、思い出したくもない最終節。
重い敗戦でした。
どちらの試合も梶山がいれば…と思わせる試合でした。
気持ちを全面に押し出すようになってきて、自然とファウルも増えてしまうのかもしれませんが、10番の不在はどのチームだって痛手です。
梶山の特徴的に、ファウルを重ねる選手ではないと思っています。
2009年はフェアプレー個人賞を取るくらいの気持ちが必要です。
・メンタル
梶山陽平、最大の課題はメンタル面でしょう。
AWAYのマリノス戦では山瀬との10番対決に敗れ、チームのシーズン初黒星。
北京五輪では不甲斐ないプレーで日本の敗退。
この2つは、メンタル面の影響が大きいのではないか、と思っています。
10番を背負うことで今年はどう変わるか、と思っていましたが、北京が終わるまでは2007年までと同じで、波のある悪いファンタジスタでした。
ただ、北京から帰ってきてからの梶山は変わっていました。
一番、大きく感じたのはAWAYガンバ戦。
闘志むき出しのプレーでアジア王者に快勝しました。
この変化は北京での屈辱によるものなのか、それとも単純に時期的なものなのか、
(※2007年シーズンもシーズン終盤に急に良くなった)
わかりませんが、あの梶山が1年見れれば東京の優勝も夢ではないと思います。
あとの課題はブログですね。
PR
FC東京の情報から、サッカー一般の情報を配信するメルマガの発行を始めました。
ブログを始めて以来、日々思っていることを書きためることに喜びを感じています。
東京を見て思ったこと、サッカーを見て思ったことを、思ったときの生暖かいまま書きため、皆さんと共有していきたいと思っています。
もちろん無料ですので、興味を持っていただける方は是非登録をお願いします。
Mail@Flower
上記リンクでバックナンバーも読めます。
本気に主観でしか書いていないので、気に食わない表現もあるかもしれませんが、ご了承いただきたいです。
以上、よろしくお願いいたします。
ブログを始めて以来、日々思っていることを書きためることに喜びを感じています。
東京を見て思ったこと、サッカーを見て思ったことを、思ったときの生暖かいまま書きため、皆さんと共有していきたいと思っています。
もちろん無料ですので、興味を持っていただける方は是非登録をお願いします。
Mail@Flower
上記リンクでバックナンバーも読めます。
本気に主観でしか書いていないので、気に食わない表現もあるかもしれませんが、ご了承いただきたいです。
以上、よろしくお願いいたします。
塩田ーーーーーーーー!!!!
まさか虫垂炎とは。。。
開幕は、開幕はアウトですか?
じゃあ開幕戦のGKは誰なのか。
年功序列なら阿部。
国際経験の豊富な権田。
JFLで揉まれた廣永。
やっぱり権田かな?
今年GK陣で唯一、皆勤賞らしいし。
ただ、誰が出ても公式戦初出場。
ナビスコすら経験なし。
不安だ。これはかなり不安だ。。。
ナビスコか何かの良いタイミングで、権田に出番があればいいと思っていた。
でも、まさかの開幕戦。
でも、ここで塩田のJ1デビュー戦を思い出してみる。
あれは良かった。
最高だった。
阿部、権田、廣永、誰が出ても塩田の背中、土居の背中を見て育ってきた選手たち。
俺たちにできるのは信じることだけです。
ただし、第一に信じるのは、
塩田の快気
です。
まさか虫垂炎とは。。。
開幕は、開幕はアウトですか?
じゃあ開幕戦のGKは誰なのか。
年功序列なら阿部。
国際経験の豊富な権田。
JFLで揉まれた廣永。
やっぱり権田かな?
今年GK陣で唯一、皆勤賞らしいし。
ただ、誰が出ても公式戦初出場。
ナビスコすら経験なし。
不安だ。これはかなり不安だ。。。
ナビスコか何かの良いタイミングで、権田に出番があればいいと思っていた。
でも、まさかの開幕戦。
でも、ここで塩田のJ1デビュー戦を思い出してみる。
あれは良かった。
最高だった。
阿部、権田、廣永、誰が出ても塩田の背中、土居の背中を見て育ってきた選手たち。
俺たちにできるのは信じることだけです。
ただし、第一に信じるのは、
塩田の快気
です。
こんにちは。
余寒の厳しい2月の午後、いかがお過ごしでしょうか。
考えてみるとマトモな記事は書いていないので、今日は2008年の分析を行いたいと思います。
ただし、プレーの内容的なところは他の人、自分よりもサッカーに詳しい人がたんまり書いてくれてるので、ちょっと斜め目線で書いていきます。
オモシロいと関心してくれた人は何かしらバナーとかリンクをクリックしてくれたら喜びます。
コメントもトラバも喜びます。
にほんブログ村
では、どうぞ。
①AWAYに強かった。
さて、まずは2008年の成績をレビューしてみましょう。
J1 34戦16勝7分11敗 勝ち点55 50得点46失点
勝率0.471 HOME勝率0.412 AWAY勝率0.529
これを見るだけで、まず気付きますね。いや、再確認か。
HOMEで勝てなかった。
そして、
AWAY勝率がJ1でトップタイ。
名古屋と並んでトップタイなんですよ。
名古屋はHOME勝率が5割ジャストでした。
ACL圏内と圏外の差の1つがHOME勝率であることは言うまでもありません。
東京より順位が上の大分と清水ですが、全体の勝率は東京と同じ0.471ですが、HOME勝率が6割前後です。逆にAWAY勝率は3割前後。
得失点差と引き分けの数で、この順位になっていますが、心理的にはHOMEで勝てるチームのほうが上に行って妥当だと思います。
2008年は国立でも負けてしまいましたが、やはり2009年に向けて一番の攻略ポイントは鬼門・味の素スタジアムです。
②ナイターに弱い。
2008年は、本当に夜に弱かった印象があります。
勝ったのって、AWAY名古屋とAWAY柏くらいじゃないかな?
ここまで偏って、ナイターに勝てなかった年も記憶にはありません。
これが、単なる偶然なのか。
チームとして何か夜が苦手な原因があるのか。
解りませんが、2009年もナイターは多いようです。
練習時間の変更なども検討しているそうですので、何とか夜を攻略してほしいものです。
やっぱり、ナイターでの勝利の後って、最高にビールが美味しいもん。
③雨
味スタ、ナイターに続いて負けの印象が強いのが雨です。
HOME柏戦なんて酷かった。
ユルネバ直前に雨足が強くなってきて、雨に濡れるポジションにいた人々が屋根のところに大移動。元々、屋根の下にいた人々を押しのけて。
去年の試合で一番、サポーターのモラルのなさが出てしまいました。
雨で勝ったのはAWAY柏戦だけかな。
川崎戦はHOMEもAWAYも試合前に止んでたもんね。
このクラシコ2試合が示すように、雨には弱いけど雨上がりには強いんです。
雨だけは今から予想はできないから、どうしようもないんだけど、選手もボールも観ている人も、雨に備えた心構えはしておこう。
という感じで3点、去年の弱点的なところを挙げてみました。
雨には弱いけど雨上がりには強い、っていうところとか、実はメンタル的なものなんじゃないかと思います。
HOMEにしろ、ナイターにしろ、意外とメンタル面なような気がします。
東京がメンタルが弱いとは思いませんが、苦手意識をどこかで持っているんでしょう。
今年は去年のメンバーがほとんど残りました。
戦術的なところ、連携的なところは、去年よりも成熟しています。
あとは全員で、いかに苦手意識を消していくか、が最重要ではないでしょうか。
苦手意識という点では、去年勝てなかったチームに対してもそうです。
リーグ戦に限ると、清水、浦和、神戸、マリノス、京都、千葉、この6チームからは1勝もしていません。
上位は清水と浦和しかいません。
去年の千葉から1勝もできないって、どうゆうことか。
それが降格のかかった最終節だとしても。
この6チームから取った勝ち点は6。
全勝すれば、36取れるところに対して、6です。
全部の負けが引き分けになっただけで12、勝ち点+6でACLに行けてます。
さらに1勝できていれば鹿島に勝ち点が並びます。
11敗の内、6敗がこの6チームの中からで、2敗しているのが清水と浦和です。
清水は天皇杯での勝利で少しは苦手意識が和らいだと思いますが、何と言っても浦和です。
ナビスコの呪いなのか、ホントに頭がイライラしてくる展開の試合しか、ここ数年観れてません。
浦和からの1勝を今年こそお願いします。
長くなって疲れたので、ここで切ります。
次回は、各選手の総評でも書けたら、と思っております。
以上、ありがとうございました。
余寒の厳しい2月の午後、いかがお過ごしでしょうか。
考えてみるとマトモな記事は書いていないので、今日は2008年の分析を行いたいと思います。
ただし、プレーの内容的なところは他の人、自分よりもサッカーに詳しい人がたんまり書いてくれてるので、ちょっと斜め目線で書いていきます。
オモシロいと関心してくれた人は何かしらバナーとかリンクをクリックしてくれたら喜びます。
コメントもトラバも喜びます。
にほんブログ村
では、どうぞ。
①AWAYに強かった。
さて、まずは2008年の成績をレビューしてみましょう。
J1 34戦16勝7分11敗 勝ち点55 50得点46失点
勝率0.471 HOME勝率0.412 AWAY勝率0.529
これを見るだけで、まず気付きますね。いや、再確認か。
HOMEで勝てなかった。
そして、
AWAY勝率がJ1でトップタイ。
名古屋と並んでトップタイなんですよ。
名古屋はHOME勝率が5割ジャストでした。
ACL圏内と圏外の差の1つがHOME勝率であることは言うまでもありません。
東京より順位が上の大分と清水ですが、全体の勝率は東京と同じ0.471ですが、HOME勝率が6割前後です。逆にAWAY勝率は3割前後。
得失点差と引き分けの数で、この順位になっていますが、心理的にはHOMEで勝てるチームのほうが上に行って妥当だと思います。
2008年は国立でも負けてしまいましたが、やはり2009年に向けて一番の攻略ポイントは鬼門・味の素スタジアムです。
②ナイターに弱い。
2008年は、本当に夜に弱かった印象があります。
勝ったのって、AWAY名古屋とAWAY柏くらいじゃないかな?
ここまで偏って、ナイターに勝てなかった年も記憶にはありません。
これが、単なる偶然なのか。
チームとして何か夜が苦手な原因があるのか。
解りませんが、2009年もナイターは多いようです。
練習時間の変更なども検討しているそうですので、何とか夜を攻略してほしいものです。
やっぱり、ナイターでの勝利の後って、最高にビールが美味しいもん。
③雨
味スタ、ナイターに続いて負けの印象が強いのが雨です。
HOME柏戦なんて酷かった。
ユルネバ直前に雨足が強くなってきて、雨に濡れるポジションにいた人々が屋根のところに大移動。元々、屋根の下にいた人々を押しのけて。
去年の試合で一番、サポーターのモラルのなさが出てしまいました。
雨で勝ったのはAWAY柏戦だけかな。
川崎戦はHOMEもAWAYも試合前に止んでたもんね。
このクラシコ2試合が示すように、雨には弱いけど雨上がりには強いんです。
雨だけは今から予想はできないから、どうしようもないんだけど、選手もボールも観ている人も、雨に備えた心構えはしておこう。
という感じで3点、去年の弱点的なところを挙げてみました。
雨には弱いけど雨上がりには強い、っていうところとか、実はメンタル的なものなんじゃないかと思います。
HOMEにしろ、ナイターにしろ、意外とメンタル面なような気がします。
東京がメンタルが弱いとは思いませんが、苦手意識をどこかで持っているんでしょう。
今年は去年のメンバーがほとんど残りました。
戦術的なところ、連携的なところは、去年よりも成熟しています。
あとは全員で、いかに苦手意識を消していくか、が最重要ではないでしょうか。
苦手意識という点では、去年勝てなかったチームに対してもそうです。
リーグ戦に限ると、清水、浦和、神戸、マリノス、京都、千葉、この6チームからは1勝もしていません。
上位は清水と浦和しかいません。
去年の千葉から1勝もできないって、どうゆうことか。
それが降格のかかった最終節だとしても。
この6チームから取った勝ち点は6。
全勝すれば、36取れるところに対して、6です。
全部の負けが引き分けになっただけで12、勝ち点+6でACLに行けてます。
さらに1勝できていれば鹿島に勝ち点が並びます。
11敗の内、6敗がこの6チームの中からで、2敗しているのが清水と浦和です。
清水は天皇杯での勝利で少しは苦手意識が和らいだと思いますが、何と言っても浦和です。
ナビスコの呪いなのか、ホントに頭がイライラしてくる展開の試合しか、ここ数年観れてません。
浦和からの1勝を今年こそお願いします。
長くなって疲れたので、ここで切ります。
次回は、各選手の総評でも書けたら、と思っております。
以上、ありがとうございました。
リンク
カウンター
あし@
最新記事
(05/18)
(05/07)
(05/02)
(04/30)
(03/07)
6HIT解析
カテゴリー
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア