忍者ブログ
FC東京観戦記をメインとしたブログ
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いいえ、まだです。ホントにクセになるの?ササよりも?

↑こう思ってました。7月くらいまで真剣に。
埼玉で浦和に負けた試合の直後なんて…。

雨の国立からですかね。クセになってきたのは。
あの試合は負けましたが(どこのチームにかは覚えてないけど)、
あのゴールはスーパーだった。
左サイドに入るようになったのは、あの試合からだったかな。

ギュン!!

です。
彼と言えば、

ギュン!!

あのギュン!!
には、それだけで客を呼ぶ価値がある。

ノリオの左足が見れなくなっても、あのギュン!!
だけでも十分にSOCIOの元は取れる。

今年もギュン!!
でゴール量産してください。


カボレと言えば、もう二つあります。

一つは、前半でのゴールが多いこと。
反対側のゴールに決めることが多かったですね。
まぁ、後半途中で代わることが多いから仕方ないですし、前半からゴールが決まっててほしいですが、もっと目の前でのゴールも望んでます。

もう一つは、シュート性のクロスの巧さ。
赤嶺は磐田戦、平山は東京ダービーで、それぞれカボレのシュート性の触れば入るクロスを決めています。
ナオもあったかな。オウンゴールになったヤツ。
あれは、ハマったら誰も止められない気がする。あれは、良い。
極論を言ってしまうと、あれが増えるだけで、2トップを組む相方は誰でも良くなる。


ここまで、彼の良いところを挙げました。
課題は何でしょうか?

・たまにシュート一辺倒になる。
・でもシュートが少ない。
・怪我でも頑張りすぎる。心配になっちゃう。

こんなとこかな。

特にシュート数ですが、どうしても比較してしまうルーカスがやたらと撃つ男でした。
特に2007年なんて、シュート数はJ1でダントツでした。(得点はそこそこ)
それと比べるのはアレですが、やっぱり少ないと思う。
下手したら梶山の方が撃ってない?って試合もあった気がするな。

まぁ、でも、

ギュン!!

がシュートみたいなもんだから。


今年もよろしく。

カボレ!!

PR
選手シリーズ第3弾!!

今回は佐原秀樹選手について分析していきましょう。


佐原と言えば、去年の今頃は負傷もしていましたし、東京にまだまだ馴染めていない感じで、まさに人見知りの激しい転校生…って感じでした。

そんな佐原が東京の戦士として認められたのは、いつの試合だったでしょうか。


私の中では、去年一番最初の東京ダービーです。

あの試合はイヤな時間にイヤな選手にイヤなゴールで先制されました。
結果は羽生の同点ミドル、長友の果敢な突っ込みからのオウンゴール誘発で見事に逆転勝利を果たしたわけですが、その逆転オウンゴールを呼び込んだのは長友一人の力ではありません。

ゴールを寄こせ、という我々サポーターの気迫がボールをゴールマウスに吸い込ませたのです。

では、誰がサポーターに火を付けたか。
(東京ダービーなので、最初から火が付いてるに決まってると思う方は、火を炎に変えた…と考えてください)

少なくとも、私に火を付けたのは佐原でした。

コーナーキックのチャンスでゴール前まで上がってきて、サポーターを煽る。
今ではお馴染みの光景ですが、私が最初に見たのはあの東京ダービーでした。

あの、イマイチ明るくなさそうなイケメンサラサラヘアーが、塩田みたいな熱いことをするなんて。
胸が高鳴ったのを今でも鮮明に思い出せます。


等々力でのキャプテンマーク。シャーの姿。
あんまり泣かない私ですが、去年唯一泣きそうになったのは、あのシャーを見たときでした。
多摩川クラシコでの2度の勝利は佐原によるものです。



そして2009年―

彼は東京に残留しました。

依然として、レンタルという立場に変化はありませんが、
2009年もFC東京の一人の戦士としてピッチに立ちます。

危なっかしい守備をたまに見せたり、怪我で出遅れていたりしましたが、
東京が優勝するためには彼の熱いプレー、魂が必要です。


今年は東京のユニフォームが、背中のスポンサー名しか変化しないので買うか買わないか悩みましたが、
長袖が欲しい、というのと、2009年が終わっても佐原に東京にいてほしい、という意味を込めて、
背番号3を購入予約しました。


もう転校生ではありません。
学生で言えば、風紀委員的な存在です。

きっと、やってくれる。
そう信じています。
本日、ブログ開設8日目にしてアクセスが1000を突破しました。
これが、一般的には早いのか遅いのか全然わかりませんが、自分の予想していた以上の早さでした。

本当にありがとうございます。

アクセス解析も行っていますが、2回以上、アクセスしていただいている方も、ブックマークしていただいている人もいるようで…涙が止まりません。

城福監督だったら、声が枯れているところです。

拙い文章に、いい加減な分析ばかりしていますが、これからも東京愛を貫いていきますので、ご愛顧よろしくお願いいたします。
権田までもが離脱…。

トーチュウ


どうして、このFC東京というチームは同じポジションで仲良く離脱することが多いのか…。

重傷ではないとのことですが、廣永1人じゃ紅白戦もマトモにできない…。


権田と接触した赤嶺も負傷したようです。

練習試合の結果など見てると、また今年も平山が開幕スタメンな気がしていますが、チーム得点王の赤嶺が開幕にいないとなると不安だなぁ…。


一方で、佐原は合流したとのニュースもありました。

今年は3番のユニフォームを予約したので、開幕には是非あわせてほしい!!



あー、なんやかんやで開幕がただ待ちきれないんです。
Like@Flower
城福監督の小平での状態を最優先させるという主義があった2008年のFC東京に、レギュラー確定という言葉はナンセンスでした。

ただしそんな中でも、守護神の塩田、エースのカボレ、チームの顔である今野。
この3人あたりはレギュラー確定と言っても問題ない選手たちでした。

そしてもう1人、レギュラー確定どころか不動の男、と呼ぶべき選手がいます。

徳永悠平です。

2008年に限らず、プロ入り後はケガと出場停止以外は、ほぼ先発しています。


そんな徳永ですが、2008年はチャレンジの年でした。

まずは開幕前のキャンプでボランチのテスト。
公式戦では実現しませんでしたが、今年も試しているようですね。
個人的には、結構ありだと思ってます。
3ボランチの右に置いて、右SBは長友、そして前にはナオ、とかなったら最強のライトアタックですよ。

ボランチの次は左。
これは公式戦でも多く見ました。
ガンバ戦ではゴールも決めてます。
長友を有効に使うための戦術でもありましたが、試合によってどうなるかわからない、というのが観ててオモシロかったですね。

ポジションの次はセットプレーのキッカー。
これは、いただけませんでしたね…。
コーナーでアシストになったことはありましたが、FKは…。
練習しましょう。



こういった感じで、2008年は新しい徳永をたくさん見ました。

…が、サポーターの皆さんからの徳永評価は、『いつも通り』ではないかと思われます。
しょうもないパスミス、ボケッとしてしまう習慣…負け試合の徳永は散々でした。

ただ、勝った試合に関して振り返ると、徳永がかなり良い試合が多いです。

特にHOME鹿島戦とAWAYガンバ戦。
好調ナオに引っ張ってもらいながら、果敢な上がり。
やはり徳永は1人で何かをやるタイプじゃなく、ナオのような選手がいて初めて活きる選手だと思いました。



今年は、ホントに勝負の年です。
チームを引っ張る年齢にもなりました。
個人的には、徳永にキャプテンをやらせても良いと思う。
徳永は自分で変わるよりも、周りが環境を与えたときに、予想以上の変化を見せる選手なんじゃないかなぁ…っと思います。





って感じで、選手シリーズの第2弾は意表をついて徳永でした。
Like@Flower

<< 前のページ 次のページ >>
カウンター
ランキングとか
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村


私を登録 by BlogPeople

人気ブログランキングへ
ブログランキング【くつろぐ】
ブログランキング【くつろぐ】
blogram投票ボタン くる天 人気ブログランキング
アクセスアップ.NET - SEOでアクセスアップ
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
あし@
Flag
free counters
6HIT解析
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
忍者ブログ [PR]