忍者ブログ
FC東京観戦記をメインとしたブログ
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
その他の東京記事はこちらから

前編はコチラ


さて、全編は梶山のトップ下からN-BOXを思い出す。
というところで終わっていました。

N-BOXとは…

 2001年にジュビロの鈴木政一監督が採用した中盤の陣形を、「週刊サッカーマガジン」は名波のイニシャルから「N-BOX」と命名した。フォーメーションとしては3-5-2だがウイングバックを置かず、名波を中心として前方に藤田俊哉と奥大介、後方に服部年宏と福西崇史が箱型に並ぶ。名波は流動的なパス交換の中継点となり、守備でも堅実にカバーリングをこなすなど、システムの中核として働いた。
ジュビロはFIFAクラブ世界選手権2001への出場を想定してこの布陣を準備したが、大会は開催中止となった。しかし、Jリーグでは翌2002年にかけて強く華麗なパスサッカーを展開し、観る者を魅了した。


です。

3バックと4バックという決定的、かつ最重要な差はあるものの、梶山をトップ下に今野・羽生・ナオor達也が絡むシステムにN-BOXを感じずにいられません。
ナオor達也のところをカボレと観ても良いかもしれません。

ただし、今野とともに後方から梶山を支える選手が今のところ定かではありません。

私が考える東京型N-BOX…いや、もはやK-BOXのキーマンは徳永悠平です。

後方から支えると言っても、何もボランチである必要はない。
むしろ箱に捉われずに飛び出す選手も必要。
そこは北斗やブルーノが担ってくれるはず。

梶山の前をカボレやナオ、達也がスピードで蹴散らし、梶山の取りこぼしを今野が拾う。
そして、徳永が基本的には今野と同じ役割を、そして時には前に出る。
サイドでのプレーを熟知していて、CBを務める能力も持つ男、徳永。

同じような服部がN-BOXのキーマンでもありました。
ハマれば面白いのではないかと思います。

K-BOXから今後も目が離せません。



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

PR
ここのところ、一時期の勢いを失っておりました当ブログですが、
いつの間にか5000アクセスを突破しておりました!!
ホントにいつもいつも、ありがとうございます。

にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村←ランキングはこちら


メルマガも好調でして、順調に登録していただいている方が増えております。

東京の今シーズンと同じく、まだまだ始まったばかりですのでこれからもよろしくお願いいたします!!



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

トライアングル、最終回の舞台は味スタですか。

ごくせんで味スタ前の階段だとか、よく使われてましたね。
20世紀少年も味スタだった気がする。

これまでのは日テレ系だったので、何だかなぁ…でしたが、フジテレビで味スタですか。

芝に降りてないことだけ祈ります。



とか言っちゃって、テレビでふとした瞬間に味スタとか東京関連が出ると嬉しいです。


昨日のめざましテレビで、カズの所属を間違えてFC東京なんて言ってたから思わず目が覚めましたしね。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
その他の東京記事はこちらから


こんばんわ。
標題の件につきまして、どうしても今の気持ちを残しておきたいので、記事を投稿いたしまする。


昨年までは主にボランチでプレーしていた梶山陽平。
今年から本格的にトップ下でプレーすることになったようです。


梶山のトップ下と言えば、2007年の第二次原政権にて一瞬だけ観た記憶がありますが、あのときは福西からボランチを奪い返した、というより福西がトップ下でしか使えなかった感じでしたね。

この出来事からわかるように、梶山の適正はやはりボランチにあるんだと思います。


さて、開幕戦での梶山の出来ですが、東京のメンバーの中では一番、新潟を含めてもあの日のピッチに立った選手の中では一番だったのではないかと思います。

あれだけ動く梶山陽平は観たことがない、というくらい走ってた気がします。
10番が似合うと初めて思い、羽生の交代後に巻いたキャプテンマークも頼もしく見えました。

それと同時に一つ頭を過った考えがあります。

『あのプレーをボランチで観れたら…』

そう思ったのは私だけでしょうか?
あの運動量、ボールを取られてもすぐに取り返す瞬発力、そしてそれが90分続く。
ボランチにピッタリじゃないか、と思えました。

東京には梶山じゃなくても前線でスピードに乗って走り回れる選手がいます。
決定機を演出できる選手もいる。

梶山が前に出る必要はないのでは?と思います。

梶山がトップ下に入った弊害として、オフサイドが異常に多かったです。
東京はオフサイドが少ない印象がありますが、新潟戦の前半は何度オフサイドにかかったか。
FWの動きに原因があるかもしれませんが、梶山とFWの位置が近くなったのも原因ではないかと思います。
そして、もの凄く狭い範囲でパスを繋ぎすぎて奪われてしまう、というかルーズになるシーンが目立ちました。

ただ、良い点として、今野や金沢のボランチ陣、徳永と長友のSB、平松と茂庭のCB、彼らが攻撃に関わるシーンも多かったです。

つまり、皆が梶山を中心にいつもと同じ意識でプレーをしているのではないかと思います。
結果、全体が上がる。
でも前が詰まる。


開幕戦だけで適当なことを言っていますが、あと3試合ほど観て同じ状況があるようなら危険な気もします。

次節以降、期待されるのは、
 ・カボレの先発
 ・大竹洋平の投入
です。

カボレの瞬発力があれば、新潟戦と同じくらいオフサイドにかかっても敵DFは疲れます。
カボレなら巧くオフサイドを潜り抜ける気もします。

大竹投入の意図は唯一つ、ゴールです。
パスの出し手にも、フィニッシャーにもなれる大竹。
梶山の負担を軽くするだけではなく、今野には感じることのできなかった梶山の感性を、
一番感じられるのは大竹ではないかと思っています。
キッカーが左右揃うメリットもあり。


ここまで読んだ方は、私が梶山トップ下を反対していると思うかもしれません。
いいえ、違います。むしろ大賛成です。

梶山がトップ下にいて、ボランチに今野がいて、運動量のある羽生がいて、ナオや達也と言ったスピードスター達もいる。

あれを思い出すんです。

N-BOXを。


…つづく。





にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

順位表


山形が首位です。
その後が、新潟、ガンバ、広島、鹿島。

昇格組と去年は降格争いをした新潟が、上位です。
ガンバは開幕前の勝てない状態からよく快勝したもんだ。

そのガンバですが、加地が今季絶望かも…という情報。
過去には東京にもいた選手ですから、やはり気になる。

まー東京のことだけを考えると、色々ネガティブなことも考えてしまいますが、
こう順位表を見てみると、まだ開幕戦が終わっただけ、と思います。

あと33試合、今年も長い戦いになりそうだ。



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

<< 前のページ 次のページ >>
カウンター
ランキングとか
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村


私を登録 by BlogPeople

人気ブログランキングへ
ブログランキング【くつろぐ】
ブログランキング【くつろぐ】
blogram投票ボタン くる天 人気ブログランキング
アクセスアップ.NET - SEOでアクセスアップ
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
あし@
Flag
free counters
6HIT解析
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
忍者ブログ [PR]