FC東京観戦記をメインとしたブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月の採点は5/7まで!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
こんばんわ。
謎の女です。
F東京 見どころ
相手の持ち味はカウンターとセットプレー。今季のF東京はこの2つの形で失点を喫することが多いため、苦戦を強いられそうだ。ただ、守備面の統一は取れてきた。両サイドバックが攻め上がった際のリスク管理も徹底されている。敵の得意な形を封じれば、自ずとチャンスは見えてくるはずだ。攻撃時はサイドを軸に相手を崩し、手数をかけずにゴールに迫りたい。敵の守備陣は高さに自信を持つ一方で機動力に欠ける。ピッチをワイドに使って左右に揺さぶり、ズレが生じたところを突けば、勝利につながるだろう。
大宮 見どころ
積極的に攻めてくるF東京は最も組みやすい相手だ。ハードなプレッシングでボールを奪い、高速カウンターで攻略という張外龍監督のポリシーは曲げない。最終ラインを押し上げ前線からのフォアチェックで相手を窒息させ、攻め込むスキを与えないのが肝心だ。カウンターの際には、攻撃意識の強い相手の両サイドバックが攻め上がった裏を狙うべき。F東京は両サイドハーフのスピードや個人技は脅威だが、サイドバックとの連係が崩れやすいという弱点がある。アウェー戦であることも、カウンターを発動させるのに有利だろう。
ヤフーからの転載ですが、水曜日のあとの土曜日の試合だからなのか、随分と雑な記事…。
積極的に攻めてほしい、と毎試合思っているサポーターの身からしたら何だか違和感を感じます。
積極的に攻めたのって、1人少ない大分相手と4点リードされて開き直ったガンバ戦くらいじゃない?
ある種、特殊な状況だった最近2試合を引きあいに出されては困っちゃうよ。
ただ、伝えたいことはなんとなくわかります。
カウンターと高さを武器に戦う大宮に大して、速攻とセットプレーに弱い東京。
ホームの東京が、いかに守り切るか…と言いたいんでしょう。
そうはいかない。
この記事を読んで思い出した試合があります。
第3節のモンテディオ山形戦です。
山形も勢いのある攻撃と高い守備陣が売りのチーム。
そのチームに東京は勝っています。
カウンターで1点を奪ってね。
そして、185cmのCBレオナルドは190cmの平山相太に神経を削られていた。
クロスの精度が悪く、高さをウマく使えない東京ですが、相手の高さを消す戦力は持っている。
城福監督の選ぶスタメンが楽しみです。
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
こんばんわ。
謎の女です。
F東京 見どころ
相手の持ち味はカウンターとセットプレー。今季のF東京はこの2つの形で失点を喫することが多いため、苦戦を強いられそうだ。ただ、守備面の統一は取れてきた。両サイドバックが攻め上がった際のリスク管理も徹底されている。敵の得意な形を封じれば、自ずとチャンスは見えてくるはずだ。攻撃時はサイドを軸に相手を崩し、手数をかけずにゴールに迫りたい。敵の守備陣は高さに自信を持つ一方で機動力に欠ける。ピッチをワイドに使って左右に揺さぶり、ズレが生じたところを突けば、勝利につながるだろう。
大宮 見どころ
積極的に攻めてくるF東京は最も組みやすい相手だ。ハードなプレッシングでボールを奪い、高速カウンターで攻略という張外龍監督のポリシーは曲げない。最終ラインを押し上げ前線からのフォアチェックで相手を窒息させ、攻め込むスキを与えないのが肝心だ。カウンターの際には、攻撃意識の強い相手の両サイドバックが攻め上がった裏を狙うべき。F東京は両サイドハーフのスピードや個人技は脅威だが、サイドバックとの連係が崩れやすいという弱点がある。アウェー戦であることも、カウンターを発動させるのに有利だろう。
ヤフーからの転載ですが、水曜日のあとの土曜日の試合だからなのか、随分と雑な記事…。
積極的に攻めてほしい、と毎試合思っているサポーターの身からしたら何だか違和感を感じます。
積極的に攻めたのって、1人少ない大分相手と4点リードされて開き直ったガンバ戦くらいじゃない?
ある種、特殊な状況だった最近2試合を引きあいに出されては困っちゃうよ。
ただ、伝えたいことはなんとなくわかります。
カウンターと高さを武器に戦う大宮に大して、速攻とセットプレーに弱い東京。
ホームの東京が、いかに守り切るか…と言いたいんでしょう。
そうはいかない。
この記事を読んで思い出した試合があります。
第3節のモンテディオ山形戦です。
山形も勢いのある攻撃と高い守備陣が売りのチーム。
そのチームに東京は勝っています。
カウンターで1点を奪ってね。
そして、185cmのCBレオナルドは190cmの平山相太に神経を削られていた。
クロスの精度が悪く、高さをウマく使えない東京ですが、相手の高さを消す戦力は持っている。
城福監督の選ぶスタメンが楽しみです。
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
PR
4月の採点は5/7まで!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
大宮戦のキーマンはこの方。
大竹洋平です。
まさか大竹洋平をご存じない方はいないとは思いますが、大竹洋平について軽く紹介しましょう。
生年月日:1989年5月2日
出身:埼玉県
身長/体重:166cm/64kg
血液型:A型
前所属チーム:FC東京U-18
昨シーズン成績:23試合出場4得点
わかりますね。
なぜ彼が大宮戦のキーマンなのか。
そうです。
埼玉県出身だからです。
いいえ、違います。
昨年の鮮烈なFKでのゴールが東京サポ、大宮サポに焼き付いているからです。
いいえ、それも違います。
大宮戦の行われる5月2日が大竹洋平の20歳の誕生日だからです。
大人の大竹洋平が、これから始まる東京快進撃の中心となる。
勝って酒を飲ませてあげよう。
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
大宮戦のキーマンはこの方。
大竹洋平です。
まさか大竹洋平をご存じない方はいないとは思いますが、大竹洋平について軽く紹介しましょう。
生年月日:1989年5月2日
出身:埼玉県
身長/体重:166cm/64kg
血液型:A型
前所属チーム:FC東京U-18
昨シーズン成績:23試合出場4得点
わかりますね。
なぜ彼が大宮戦のキーマンなのか。
そうです。
埼玉県出身だからです。
いいえ、違います。
昨年の鮮烈なFKでのゴールが東京サポ、大宮サポに焼き付いているからです。
いいえ、それも違います。
大宮戦の行われる5月2日が大竹洋平の20歳の誕生日だからです。
大人の大竹洋平が、これから始まる東京快進撃の中心となる。
勝って酒を飲ませてあげよう。
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
4月の採点は5/7まで!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
リーグ戦34試合の結果とは正直なもの…という表現を城福監督はよく使います。
確かに、去年は開幕から6位で、その後変動はありましたが最終的には6位で終わりました。
年間を通してJ1で6番目の力だった、ということでしょうか。
それでは、今年はどうか。
まず開幕戦では16位でスタートしています。
これはマズい。
年間を通してこの力だと、即ち降格を意味する数字です。
現在は8節終了で14位。
これが今の正直な力ということでしょう。
当たった相手の順番は関係ない。
相性が良い悪いなんて過去のチームが残したものであり、今年のチームとは違う。
そういうことを考えれば、やはりJ1で14番目の力しかない、ということでしょう。
これを10番、7番、3番、そして1番と一歩ずつ力を付けていく様を5月以降は見てみたい。
ここまでリーグ戦では山形と千葉を除いて、対戦時に順位表で上にいたチームには負け、下にいたチームには勝っています。
まさに正直な結果を出しているわけです。
いいひと東京と呼ばれるならまだしも、ここまで正直にやる必要はないのではないか。
我は欲する、ジャイアントキリングを。
現時点で東京より下位にいるチームでまだ対戦していないのは柏だけです。
柏との対戦は14節、6試合後です。
6試合もあれば柏に逆転されてる可能性だってあるさ。
つまり、ここから先の試合は全てジャイアントキリングチャンス。
負け癖が付いてるとか、気持ちが入っていないとか、現状を作っている要因はいっぱいあると思う。
だけど、忘れよう。
ガンバ戦で見せた開き直りからの2得点。
開き直りというのは失礼な表現かもしれない。
でも、敢えて開き直りと表現する。
5点目取られても良いから、3点目を取りに行っていたガンバ戦。
あれで良いと思う。今は。
頑張ろう!!
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
リーグ戦34試合の結果とは正直なもの…という表現を城福監督はよく使います。
確かに、去年は開幕から6位で、その後変動はありましたが最終的には6位で終わりました。
年間を通してJ1で6番目の力だった、ということでしょうか。
それでは、今年はどうか。
まず開幕戦では16位でスタートしています。
これはマズい。
年間を通してこの力だと、即ち降格を意味する数字です。
現在は8節終了で14位。
これが今の正直な力ということでしょう。
当たった相手の順番は関係ない。
相性が良い悪いなんて過去のチームが残したものであり、今年のチームとは違う。
そういうことを考えれば、やはりJ1で14番目の力しかない、ということでしょう。
これを10番、7番、3番、そして1番と一歩ずつ力を付けていく様を5月以降は見てみたい。
ここまでリーグ戦では山形と千葉を除いて、対戦時に順位表で上にいたチームには負け、下にいたチームには勝っています。
まさに正直な結果を出しているわけです。
いいひと東京と呼ばれるならまだしも、ここまで正直にやる必要はないのではないか。
我は欲する、ジャイアントキリングを。
現時点で東京より下位にいるチームでまだ対戦していないのは柏だけです。
柏との対戦は14節、6試合後です。
6試合もあれば柏に逆転されてる可能性だってあるさ。
つまり、ここから先の試合は全てジャイアントキリングチャンス。
負け癖が付いてるとか、気持ちが入っていないとか、現状を作っている要因はいっぱいあると思う。
だけど、忘れよう。
ガンバ戦で見せた開き直りからの2得点。
開き直りというのは失礼な表現かもしれない。
でも、敢えて開き直りと表現する。
5点目取られても良いから、3点目を取りに行っていたガンバ戦。
あれで良いと思う。今は。
頑張ろう!!
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
城福監督支持率調査4/30まで
にほんブログ村
普段は希望メンバーなんて不毛なことは書かないんだけど、今日はちょっと書いてみたい気分になったので書いてみます。
GK 権田修一
DF 徳永悠平
DF 吉本一謙
DF 茂庭照幸
DF 長友佑都
MF 今野泰幸
MF 梶山陽平
MF 大竹陽平
FW 羽生直剛
FW カボレ(C)
FW 石川直宏
SUB
GK 阿部伸行
DF 椋原健太
MF 中村北斗
MF 米本拓司
FW 平山相太
FW 赤嶺真吾
FW 鈴木達也
昨年、ナビスコ杯の大分戦で茂庭を途中交代させたあと、しばらく反省させたら終盤に活躍しました。
ちょっと佐原を反省させて、故障を完治させ6月休み明けくらいから活躍させたい意図から佐原を外します。
今野をCBに…とも考えましたがやはりゴールを奪うために今野はボランチにします。
CBのチョイスは吉本を選びました。
選手紹介の写真が気合い入ってるからという理由と、高さです。
前半開始から飛ばしたいという意気込みで3トップを快速3トップにしてみました。
ボランチで窮屈感が見え始めた羽生をFWに配置してみます。
この3人には右左中という概念は捨ててプレーして欲しい。
いつもより一歩引いたボランチの位置から梶山が長いパスを出し、大竹がスルーパスやドリブルでチャンスを作る。
何より、この3トップならセットプレーを多く奪える気がします。
だから、大竹が必要。
ベンチには中村北斗を置いてみました。
なぜなら、みんな忘れかけているから。
ケガはどうなんだ一体。
現実的な交代案としては、赤嶺、平山、達也が出ますね。
リードしていれば米本でしょう。
ガンバ戦で見せたように椋原投入から徳永ボランチもアリです。
交代のカードを豊富に持つだけではなく、カードの切り方も豊富に用意したいところです。
最後に、とっておきの隠し味ですが、キャプテンマークはカボレに巻きます。
ここまでゴールのないカボレ。
布陣を変えたくらいじゃ大きな変化は起きないと思っています。
外的にカボレのメンタル面に影響を与えることができることと言えば、いつも巻かないキャプテンマークを巻かせること。
変化と責任がカボレのゴールを生む。かもしれない。
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
にほんブログ村
普段は希望メンバーなんて不毛なことは書かないんだけど、今日はちょっと書いてみたい気分になったので書いてみます。
GK 権田修一
DF 徳永悠平
DF 吉本一謙
DF 茂庭照幸
DF 長友佑都
MF 今野泰幸
MF 梶山陽平
MF 大竹陽平
FW 羽生直剛
FW カボレ(C)
FW 石川直宏
SUB
GK 阿部伸行
DF 椋原健太
MF 中村北斗
MF 米本拓司
FW 平山相太
FW 赤嶺真吾
FW 鈴木達也
昨年、ナビスコ杯の大分戦で茂庭を途中交代させたあと、しばらく反省させたら終盤に活躍しました。
ちょっと佐原を反省させて、故障を完治させ6月休み明けくらいから活躍させたい意図から佐原を外します。
今野をCBに…とも考えましたがやはりゴールを奪うために今野はボランチにします。
CBのチョイスは吉本を選びました。
選手紹介の写真が気合い入ってるからという理由と、高さです。
前半開始から飛ばしたいという意気込みで3トップを快速3トップにしてみました。
ボランチで窮屈感が見え始めた羽生をFWに配置してみます。
この3人には右左中という概念は捨ててプレーして欲しい。
いつもより一歩引いたボランチの位置から梶山が長いパスを出し、大竹がスルーパスやドリブルでチャンスを作る。
何より、この3トップならセットプレーを多く奪える気がします。
だから、大竹が必要。
ベンチには中村北斗を置いてみました。
なぜなら、みんな忘れかけているから。
ケガはどうなんだ一体。
現実的な交代案としては、赤嶺、平山、達也が出ますね。
リードしていれば米本でしょう。
ガンバ戦で見せたように椋原投入から徳永ボランチもアリです。
交代のカードを豊富に持つだけではなく、カードの切り方も豊富に用意したいところです。
最後に、とっておきの隠し味ですが、キャプテンマークはカボレに巻きます。
ここまでゴールのないカボレ。
布陣を変えたくらいじゃ大きな変化は起きないと思っています。
外的にカボレのメンタル面に影響を与えることができることと言えば、いつも巻かないキャプテンマークを巻かせること。
変化と責任がカボレのゴールを生む。かもしれない。
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
城福監督支持率調査4/30まで
にほんブログ村
先ほどはガンバ戦の敗北から可能性を見出しました。
なので今回は、ボロクソ言ってみようと思います。
ボロクソ言いますので、気分を害する記事だと思いますのでご了承ください。
まず、ガンバ戦でのスタメンですが、大分戦と全く同じ。
勝ったメンバーは変えないという鉄則には準じていますが、準じているだけ。
28本シュートを撃って、PKの1点しか取れないメンバー。
ベンチも金沢が浅利に代わっただけ。
栃木に1-5で負けたことを引きずっているのか、不動の11人。
カボレは相変わらずシュートが決まらない。
シュート練習はしているのか、それだけの問題ではないかと最近思えてきた。
あまりにシュートが外れるので、シュートを恐れている雰囲気すら覚える。
自分の仕事を恐れてどうする。
不動の1トップはエース近藤祐介。
開幕戦でのゴール以来、7試合ゴールなし。
プロ通算22ゴールの近藤祐介と25ゴールの平山相太、28ゴールの赤嶺真吾。
FC東京でのゴールは近藤祐介5点、平山相太17点、赤嶺真吾28点。
東京に貢献してきたのは果たして誰と誰か。
リーグワースト2位の15失点を喫している守備陣。
最近は無失点の試合も増えてきていたが、何故か1失点という試合がない。
1点取られると必ず2点目を取られる。
4点取られることより、実はここが問題。
何故、いつもいつも1失点で収めることができないのか。
気持ちの問題とかいう曖昧な問題ではない。
もっと根本的に、取られたあとにどういうプレーをするべきなのか、全員の意識が統一されていない状況が続いている気がしてならない。
千葉戦で見られた、あの意識の不一致だ。
そして、勝った試合のあとに声を枯らせている姿をよく見せる割に負け試合のあとのインタビューでは声が枯れていることのない監督。
北島康介の「泳ぐのは俺だ!!」というTシャツを思い出した。
「戦うのは選手だ!!」
というか、負け試合のあとのインタビューが暗い。
負けたあとに笑えとは言わない。
楽天の野村監督みたいにボヤいてくれたほうがマシかもしれない。
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
にほんブログ村
先ほどはガンバ戦の敗北から可能性を見出しました。
なので今回は、ボロクソ言ってみようと思います。
ボロクソ言いますので、気分を害する記事だと思いますのでご了承ください。
まず、ガンバ戦でのスタメンですが、大分戦と全く同じ。
勝ったメンバーは変えないという鉄則には準じていますが、準じているだけ。
28本シュートを撃って、PKの1点しか取れないメンバー。
ベンチも金沢が浅利に代わっただけ。
栃木に1-5で負けたことを引きずっているのか、不動の11人。
カボレは相変わらずシュートが決まらない。
シュート練習はしているのか、それだけの問題ではないかと最近思えてきた。
あまりにシュートが外れるので、シュートを恐れている雰囲気すら覚える。
自分の仕事を恐れてどうする。
不動の1トップはエース近藤祐介。
開幕戦でのゴール以来、7試合ゴールなし。
プロ通算22ゴールの近藤祐介と25ゴールの平山相太、28ゴールの赤嶺真吾。
FC東京でのゴールは近藤祐介5点、平山相太17点、赤嶺真吾28点。
東京に貢献してきたのは果たして誰と誰か。
リーグワースト2位の15失点を喫している守備陣。
最近は無失点の試合も増えてきていたが、何故か1失点という試合がない。
1点取られると必ず2点目を取られる。
4点取られることより、実はここが問題。
何故、いつもいつも1失点で収めることができないのか。
気持ちの問題とかいう曖昧な問題ではない。
もっと根本的に、取られたあとにどういうプレーをするべきなのか、全員の意識が統一されていない状況が続いている気がしてならない。
千葉戦で見られた、あの意識の不一致だ。
そして、勝った試合のあとに声を枯らせている姿をよく見せる割に負け試合のあとのインタビューでは声が枯れていることのない監督。
北島康介の「泳ぐのは俺だ!!」というTシャツを思い出した。
「戦うのは選手だ!!」
というか、負け試合のあとのインタビューが暗い。
負けたあとに笑えとは言わない。
楽天の野村監督みたいにボヤいてくれたほうがマシかもしれない。
味スタで勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月2日19:00 @味の素スタジアム
FC東京 vs 大宮アルディージャ
お楽しみに。
にほんブログ村
リンク
カウンター
あし@
最新記事
(05/18)
(05/07)
(05/02)
(04/30)
(03/07)
6HIT解析
カテゴリー
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア