FC東京観戦記をメインとしたブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にほんブログ村
中村北斗Dayになりました。
横浜Fマリノス 0-1 FC東京
得点:中村北斗
ベンチ入りの可能性が報じられたのが水曜日か木曜日のこと。
平山が五厘刈りにして現れた月曜日、京都戦が終わった直後の日曜日に、土曜日がこんな結果になるなんて想像してませんでした。
背番号14、中村北斗。
東京の14番がついにピッチに帰ってきました。
先代も先々代も先々々代の14番も、東京サポのハートを掴みました。
そして、新しい14番も東京デビューから僅か7分でハートを掴んでくれました。
ベンチ入りしたからには、どこかで出てくるとは思っていました。
が、まさか梶山の負傷で出番が回ってくるなんて。
城福監督のプランにはない交代になってしまったことでしょう。
ただ、それが逆に功を奏したのか。
梶山→北斗という交代が東京のリズムを一気に変える。
マリノスDFは少なくとも交代直後は付いて行けていなかった。
そして得点場面。
北斗が良い位置にいるなぁ…とはゴール裏にいた皆さん感じたんじゃないでしょうか。
ファーに平山がいて、GKの前で赤嶺がチョロチョロしてて、北斗はドフリーだった。
…気がします。正直ハッキリとは覚えてない。
とにかく北斗が良い位置にいた。
達也のCKは平山を経由して北斗へ。
左足を振り抜いてゴール。
絶叫。絶叫するしかないよ。こんなゴールは。
少し皮肉なゴールでもあります。
これが今年、CKから奪った初めてのゴール。
その初めてのゴールを決めたのが初出場の北斗で、CKを蹴ったのはこれも今日が初めての達也。
終盤、攻め込まれている時間帯に少し試合間隔の足りなさを感じる面もありましたが、これからも楽しみな選手です。
ナオや達也とは違う、パワフルさが北斗にはあります。
何かノリオっぽい。
それに北斗がいたからなのか、平山がスゴく楽しそうに見えました。
北斗からも平山に合わせてやろうという気持ちが見えました。
2人の関係がスゴく羨ましい。
北斗のコメントに、最初のシュートの場面について『「俺に出せ」と相太は怒っていた』と語っています。
平山は北斗へのアシストとなったプレーについては、「偶然」と語っています。
何か運命めいたモノを感じます。
この2人、いや3人ですかね。
もう1人、彼らの親友があのピッチにいました。
マリノスの兵藤慎剛。
彼も今日の結果から何かを感じているでしょう。
この3人が中心となり、築き上げた栄光。
一時は途絶えてしまったかもしれません。
1人も北京には行けませんでした。
平山と北斗が兵藤のチームから奪ったゴールが、また栄光の続きを築き始めるかもしれない。
そんな大袈裟なことを考えながら今日は寝よう。
PR
にほんブログ村
中村北斗ついにベンチ入り。
何かが変わる気がする。
個人的には平山相太が東京に来た頃から、きたら良いなと思ってました。
2年半くらい?
魅せてくれるハズ。
北斗コールよりも、敢えて中村コールが良いかもしれない。
マリノス戦と川崎戦に限っては。
にほんブログ村
横浜FM 見どころ
横浜FMの必勝パターンが、はまりそうな相手に見える。ボールさばきにもたつきが見られる中盤は、格好のプレスのかけどころだ。敵にとっても生命線となるサイドの攻略には大きな展開が有効で、十分な連係を築けていないCBにも不安を抱えている。つけ入る隙は大いにあるだろう。F東京は攻撃面において手応えをつかみつつあるようだが、受けに回るのは今季の横浜FMらしくない。真っ向からのぶつかり合いを挑み、押し切って勝つ。攻撃陣を下支えする守備陣の奮闘ぶりもポイントだ。
F東京 見どころ
前節の京都戦は自陣にこもる相手を押し込んだが、この一戦で同様の展開は望めないだろう。まずは守備に重きを置いて、失点を回避したい。敵が攻めに出て来るのは好都合。高い位置でボールを奪えば、カウンターに転じられる。カボレのスピードの生かしどころだ。相手は3バックを敷くため、両サイドにはスペースが埋まれる。そこをカバーしてきたら、今度は手薄になった中央を突けばいい。羽生や石川らサイド攻撃の担い手には、状況に応じた判断が求められる。
またまたヤフーの見どころから。
今回は今期最高のメチャクチャ記事かもしれない。
まず、マリノスが栗原の復帰で3バックを4バックに変えてくる情報は週の初めから報じられていたこと。
そして、石川直宏の欠場も一昨日くらいから明らかになっていたこと。
日曜日に書いたのかもね。
もう8位と13位の対戦には記事の差し替えもないということ。
平山五厘刈り、ナオ負傷、北斗ベンチ入り、長友クローザーというニュースは多く伝えられているところだが、肝心要のカボレの近況がない。
大宮戦後に全治2週間だったハズで、ちょうど2週間。
京都戦も無理をすれば出れるという状況まで回復していただけにマリノス戦で帰ってくると思ったが…果たして。
長友クローザーという秘策について。
正直に思うところは不安。
城福監督のコメントからは、とにかく「攻撃が最大の防御」を突き詰めようとしている感じを受ける。
「攻撃が最大の防御」には2つの考え方がある。
一つは、攻めてる間は攻められないということ。
もう一つは、3点取られても4点取れば良いということ。
城福監督が目指すのは前者だろう。
ただ、何となく、本当に何となくなんだけど、根拠はないんだけど、バランスが崩れる気がする。
城福監督のコメントの中に、混乱がないようにとあるが、ホントにそうなのか。
意識の面を戦術に盛り込むのはリスクが高いし、相手にもバレバレで秘策ではなくなっている。
もし、これで追いつかれてしまったらどうなるのか。
千葉戦のような劇的な幕切れが待っているとしか思えない。
そもそも、今の東京にリードした場合を想定した練習をやる必要があるのか。
リードしているときは単純に去年みたいに浅利を入れれば良い。
ゴールが奪えない状況で、リードを守り切る練習。
少しだけ違和感を感じる。
大体、今年はリードした試合はほとんど勝ってる。
逆転負けしたのは千葉戦だけ。
追い上げられたけど大宮戦は勝っている。
リードしているときに守り切る力は元々あるチーム。
ヒヤヒヤする展開が多いから、それが目立たないだけ。
まずは1点を。そして次は2点目を。
そして勝利を。
シンプルさを、今こそ求めたい。
横浜で勝利を。
そして歌おう。
トーコのTシャツも売ってます。
2009年5月16日19:00 @日産スタジアム
横浜Fマリノス vs FC東京
お楽しみに。
にほんブログ村
リンク
カウンター
あし@
最新記事
(05/18)
(05/07)
(05/02)
(04/30)
(03/07)
6HIT解析
カテゴリー
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア