FC東京観戦記をメインとしたブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月の採点は6/7まで!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
多摩川クラシコに完全にシフトしてしまう前に、もう一つだけ千葉戦から話題を。
千葉戦の2トップは、平山相太と近藤祐介。
ゴールを決めるという点では頭を抱えるシーンが多くなりそうな2トップでした。
ですが、ですが、ですが、この試合の2トップは今年の試合で一番噛み合ってた印象があります。
前半だけを振り返れば、もう間違いないかと思います。
まぁ、そもそも純粋な2トップという布陣が少ない東京なので今年一番というのも微妙ですが、とにかく千葉戦の前半の2トップは良かった。
近藤祐介という男が、もう私には分からなくなってきました。
前回の千葉戦ではセンターサークルで寝転んだり、広島戦では全く物足りないプレーでイライラさせてくれたっていうのに、この試合においては左サイドから千葉DFをぶち破っていました。
まさに、ぶち破っていました。
プレースタイルは異なりますが、左サイドからゴールに迫る様はまさにカボレ。
なぜ、これが広島戦でできなかったと思う気持ちが沸いてくるくらい、良く攻めてた。
祐介のゴールだけで勝ったなんて、パッと思い出せません。
これからも勝利のゴールを。
そして平山相太。
最前線より一歩引いた位置でのプレー。
祐介のゴールもアシストしました。
それ以外にも、決定的なシーンを"演出"していました。
やっぱり、この男の適正ポジションはトップ下なんじゃないかと思います。
ただ、やっぱり求めるのはそれだけじゃない。
ゴール。ゴールを求める。
昨年もトップ下である程度の評価を得たものの、ゴールがなかった平山。
自身でも一番求めているのはゴールなんでしょう。
強引に撃ちに行くシーンも見られました。
あの強引さ、続けてほしい。
続けていれば、いつか必ず爆発する。
そして、もう1人。
赤嶺慎吾について。
連戦の影響を考慮してなのか、久しぶりに先発を外れました。
そして、守るための投入。
この形の投入は去年もありました。
期待通りのプレーをしてくれたと思います。
平山と2人で十分時間を使って、1-0の痺れる勝利に導いてくれました。
ただ、やっぱり求めるのはゴール。
守りのための投入だとしても、やっぱりゴール。
最近の赤嶺にはミドルが目立ちます。
そこに気持ちが出てます。
ただ、精度はイマイチ。
これも続けていくことが重要かな。
川崎戦からはカボレが帰ってくるとの噂です。
この中の1人は確実に出番が減ることが予想されます。
カボレを押しのけて出番を奪うことのできる選手は現れるか?
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
多摩川クラシコに完全にシフトしてしまう前に、もう一つだけ千葉戦から話題を。
千葉戦の2トップは、平山相太と近藤祐介。
ゴールを決めるという点では頭を抱えるシーンが多くなりそうな2トップでした。
ですが、ですが、ですが、この試合の2トップは今年の試合で一番噛み合ってた印象があります。
前半だけを振り返れば、もう間違いないかと思います。
まぁ、そもそも純粋な2トップという布陣が少ない東京なので今年一番というのも微妙ですが、とにかく千葉戦の前半の2トップは良かった。
近藤祐介という男が、もう私には分からなくなってきました。
前回の千葉戦ではセンターサークルで寝転んだり、広島戦では全く物足りないプレーでイライラさせてくれたっていうのに、この試合においては左サイドから千葉DFをぶち破っていました。
まさに、ぶち破っていました。
プレースタイルは異なりますが、左サイドからゴールに迫る様はまさにカボレ。
なぜ、これが広島戦でできなかったと思う気持ちが沸いてくるくらい、良く攻めてた。
祐介のゴールだけで勝ったなんて、パッと思い出せません。
これからも勝利のゴールを。
そして平山相太。
最前線より一歩引いた位置でのプレー。
祐介のゴールもアシストしました。
それ以外にも、決定的なシーンを"演出"していました。
やっぱり、この男の適正ポジションはトップ下なんじゃないかと思います。
ただ、やっぱり求めるのはそれだけじゃない。
ゴール。ゴールを求める。
昨年もトップ下である程度の評価を得たものの、ゴールがなかった平山。
自身でも一番求めているのはゴールなんでしょう。
強引に撃ちに行くシーンも見られました。
あの強引さ、続けてほしい。
続けていれば、いつか必ず爆発する。
そして、もう1人。
赤嶺慎吾について。
連戦の影響を考慮してなのか、久しぶりに先発を外れました。
そして、守るための投入。
この形の投入は去年もありました。
期待通りのプレーをしてくれたと思います。
平山と2人で十分時間を使って、1-0の痺れる勝利に導いてくれました。
ただ、やっぱり求めるのはゴール。
守りのための投入だとしても、やっぱりゴール。
最近の赤嶺にはミドルが目立ちます。
そこに気持ちが出てます。
ただ、精度はイマイチ。
これも続けていくことが重要かな。
川崎戦からはカボレが帰ってくるとの噂です。
この中の1人は確実に出番が減ることが予想されます。
カボレを押しのけて出番を奪うことのできる選手は現れるか?
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
PR
5月の採点は6/7まで!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
千葉 0-1 東京
得点:近藤祐介
ようやく1つの呪縛が解けました。
今年一番じゃないかと思えるくらい、何もかもが順調な前半。
国立での対戦と同様に前半20分の少し前に先制点。
一方的に東京ペースであったのにも関わらず、何とも言えない不安が頭を過る。
選手たちも無意識に見えない何かに足を掴まれたのか、後半は次第に千葉に押し込まれる。
またか?またなのか?
ワザとやってんのか?
演出か?
東京サポも千葉サポも、同じことを考えている人は何人かはいたんじゃないだろうか。
しかし、見えない呪縛を解いたと確信できたシーンがあった。
後半41分、千葉MF米倉の決定的なシュート。
権田が辛うじて触れてCKに逃れる。
勝った。この瞬間に確信できた。
あのシュートは先月の東京、去年の東京では止めることができなかったと思う。
テレビの実況は、あのシュートの直後にこれで千葉サポーターがノってきますね、と言っていた。
違う。
むしろ、ノるのは東京。
あれで、全てのイヤな雰囲気を吹っ飛ばせた。
少なくとも私の中では。
今日の権田は非常に良かったと思う。
前半は巻のチャージに猛然と吠えた。
チームを鼓舞する姿も板に付いてきた。
そろそろ塩田も実戦に顔を出してくるかもしれない。
それでも東京の正GKは俺なんだ、という気迫を見せようとしているのかもしれない。
しかし、まだ浮かれてはいけない。
3試合連続で完封しているが、相手は下位に沈むチームやシステム変更をしたチーム。
次の川崎戦。
ここがホントの守護神であることを示す場。
これでナビスコはグループ2位まで浮上した。
試合数がマチマチなので、暫定ではあるが突破圏内。
3年連続のベスト8は必ず果たさなければならないことである。
ここで満足はできない。
もっと練習を。勝つためではなく、勝ち進むための練習を。
特に米本はシュートも練習しよう。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
千葉 0-1 東京
得点:近藤祐介
ようやく1つの呪縛が解けました。
今年一番じゃないかと思えるくらい、何もかもが順調な前半。
国立での対戦と同様に前半20分の少し前に先制点。
一方的に東京ペースであったのにも関わらず、何とも言えない不安が頭を過る。
選手たちも無意識に見えない何かに足を掴まれたのか、後半は次第に千葉に押し込まれる。
またか?またなのか?
ワザとやってんのか?
演出か?
東京サポも千葉サポも、同じことを考えている人は何人かはいたんじゃないだろうか。
しかし、見えない呪縛を解いたと確信できたシーンがあった。
後半41分、千葉MF米倉の決定的なシュート。
権田が辛うじて触れてCKに逃れる。
勝った。この瞬間に確信できた。
あのシュートは先月の東京、去年の東京では止めることができなかったと思う。
テレビの実況は、あのシュートの直後にこれで千葉サポーターがノってきますね、と言っていた。
違う。
むしろ、ノるのは東京。
あれで、全てのイヤな雰囲気を吹っ飛ばせた。
少なくとも私の中では。
今日の権田は非常に良かったと思う。
前半は巻のチャージに猛然と吠えた。
チームを鼓舞する姿も板に付いてきた。
そろそろ塩田も実戦に顔を出してくるかもしれない。
それでも東京の正GKは俺なんだ、という気迫を見せようとしているのかもしれない。
しかし、まだ浮かれてはいけない。
3試合連続で完封しているが、相手は下位に沈むチームやシステム変更をしたチーム。
次の川崎戦。
ここがホントの守護神であることを示す場。
これでナビスコはグループ2位まで浮上した。
試合数がマチマチなので、暫定ではあるが突破圏内。
3年連続のベスト8は必ず果たさなければならないことである。
ここで満足はできない。
もっと練習を。勝つためではなく、勝ち進むための練習を。
特に米本はシュートも練習しよう。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
5月の採点は6/7まで!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
田邊草民プロデビュー。
徳永悠平、負傷のため急遽ベンチ外。
椋原健太スタメン出場。
近藤祐介、先制ゴール。
平山相太、絶妙なところへスルーパス。
権田修一、巻誠一郎に吠える。
今野泰幸、巻誠一郎を完全に封じる。
羽生直剛、1対1で抜け出す。
ここも起点は平山相太。
近藤祐介、ゴールシーンもそうだったが、左サイド気味でしばしばフリーになる。
カボレが舞い降りたのか。
良い。今日は良い。
この2トップ、噛み合ってる。
マズイ。これはマズイ展開だ。
全てがウマく行きすぎている感がある。
同じスタジアム、同じ相手に全てがウマく行っている展開から2点差を跳ね返された記憶がある。
あと2失点は覚悟してて良い。
それ以上の得点も覚悟しよう。
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
田邊草民プロデビュー。
徳永悠平、負傷のため急遽ベンチ外。
椋原健太スタメン出場。
近藤祐介、先制ゴール。
平山相太、絶妙なところへスルーパス。
権田修一、巻誠一郎に吠える。
今野泰幸、巻誠一郎を完全に封じる。
羽生直剛、1対1で抜け出す。
ここも起点は平山相太。
近藤祐介、ゴールシーンもそうだったが、左サイド気味でしばしばフリーになる。
カボレが舞い降りたのか。
良い。今日は良い。
この2トップ、噛み合ってる。
マズイ。これはマズイ展開だ。
全てがウマく行きすぎている感がある。
同じスタジアム、同じ相手に全てがウマく行っている展開から2点差を跳ね返された記憶がある。
あと2失点は覚悟してて良い。
それ以上の得点も覚悟しよう。
5月の採点は6/7まで!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
こういう大きな話題にも触れておこうか。
中村俊に横浜Mが正式オファー=成立すれば7年ぶり古巣復帰
まぁ、ずっと話は出ていたので驚きはありませんが、実際にオファーが出てみると考えることもでてきますね。
前節、マリノスは突然の4バックで東京戦に望み、負けました。
マリノスサポのブログを見てみると、それが敗因の一つになっているとの声が多く見られました。
まぁ、それもあるんでしょうね。
一番、大きいのは東京が強かったからですが。
そもそも、この4バックが俊輔システムだとか新聞には出ていましたね。
だとしたら、あの試合のメンバーから単純に誰かが俊輔と入れ替わるという訳でしょうね。
じゃあ誰?
誰とどういう具合に入れ替わるのか?
ピンと来ない。
俊輔のことは正直、代表でのイメージしかないと言っても過言ではないので適当なことしか言えませんが、あのシステムに俊輔が入ったところで窮屈なだけにしか思えない。
普通に考えれば山瀬か兵藤と入れ替わるんでしょうが、あの試合で山瀬や兵藤がどれだけ消えていたか。
俊輔になれば大丈夫という次元は超えている気がしますがね。
まぁ、敵チームについてとやかく言うのはここまで。
帰ってきたら帰ってきたで、強敵になるのは間違いなし。
ただ、執拗に気にすることはない。
そんな感じかな。
マリノスは俊輔資金のためにオフの補強をしなかったと聞きます。
東京は?
東京はどうする?
今のままでも良いけどね。
大きな補強はいらない。
それでも去年、達也を連れてきたみたいな確実で的確な驚きは欲しいかも。
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
こういう大きな話題にも触れておこうか。
中村俊に横浜Mが正式オファー=成立すれば7年ぶり古巣復帰
まぁ、ずっと話は出ていたので驚きはありませんが、実際にオファーが出てみると考えることもでてきますね。
前節、マリノスは突然の4バックで東京戦に望み、負けました。
マリノスサポのブログを見てみると、それが敗因の一つになっているとの声が多く見られました。
まぁ、それもあるんでしょうね。
一番、大きいのは東京が強かったからですが。
そもそも、この4バックが俊輔システムだとか新聞には出ていましたね。
だとしたら、あの試合のメンバーから単純に誰かが俊輔と入れ替わるという訳でしょうね。
じゃあ誰?
誰とどういう具合に入れ替わるのか?
ピンと来ない。
俊輔のことは正直、代表でのイメージしかないと言っても過言ではないので適当なことしか言えませんが、あのシステムに俊輔が入ったところで窮屈なだけにしか思えない。
普通に考えれば山瀬か兵藤と入れ替わるんでしょうが、あの試合で山瀬や兵藤がどれだけ消えていたか。
俊輔になれば大丈夫という次元は超えている気がしますがね。
まぁ、敵チームについてとやかく言うのはここまで。
帰ってきたら帰ってきたで、強敵になるのは間違いなし。
ただ、執拗に気にすることはない。
そんな感じかな。
マリノスは俊輔資金のためにオフの補強をしなかったと聞きます。
東京は?
東京はどうする?
今のままでも良いけどね。
大きな補強はいらない。
それでも去年、達也を連れてきたみたいな確実で的確な驚きは欲しいかも。
5月の採点は6/7まで!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
というわけで、日曜の対戦相手、川崎フロンターレのACLを観ました。
勝った方が1位通過。
負けた方がガンバ大阪と対戦することになるという、まさに予選リーグの決勝戦。
何か、眠い試合でした。
川崎サポの歌が眠気を誘うメロディでもあるんですが、一番の原因は展開の単調さ。
お互いに鋭いカウンターを見せて、おっとは思うんですが、そこまで。
川崎の攻撃ってハイテンポではあるものの、単調なんですよね。
音楽で喩えれば川崎のサッカーはラップです。
見事に韻を踏むことができれば、恐ろしい速さでゴールを奪ってしまいそうです。
しかし、結局はマイペース。
ラップというのは音楽の種類の中でも特殊なもので、聴きとることすらできない人、聴きとれても自分では歌えない人、完璧にこなせる人、ハッキリと分類されます。
今日、川崎と対戦した浦項はラップを完璧にこなせる人だったんでしょう。
同じくラップのようなサッカーで得点を重ねました。
川崎はノると手がつけられないほどゴールを奪います。
味スタで7点も取られた記憶は今でも忘れません。
ああいう試合はまさに韻を踏みまくった試合だったんだと思います。
如何に韻を踏ませないか。
川崎の奏でるラップのメロディを作っているのはジュニーニョとレナチーニョの2人のブラジル人でしょう。
肝心要の歌詞を作っているのが中村憲剛で、鄭大世がYO!とかいう立場です。
ここに谷口博之がDJとして多少の変化を付けている。
そんなイメージです。
どこを叩くかがポイントですね。
浦項は、ブラジル人2人が奏でるメロディを断ち、鄭のYO!を阻みました。
東京にそれができるか?
今野とブルーノのまま行くとして、それができるか?
ある程度は、できるかもしれない。
今野がこの3人の内、1人は確実に封じてくれると思います。
抑えるとしたらジュニーニョですね。
京都戦でパウリーニョを封じたように。
あとはブルーノが頑張って、それでもこぼれ落ちるメロディは権田のガッツで。
まぁ、相手が相手なだけにホントは佐原を期待していますが…。
怖いのはジュニーニョを始めとする縦の動きではなく横。
横からのクロスなんですよね。
完封できた京都戦とマリノス戦ですが、両チームともサイドからの攻撃は皆無に等しかった。
横を弾くのはやっぱり高さで佐原に期待したい。
てな感じで、いつの間にか多摩川クラシコに向けた内容になってしまいましたが、その前に千葉戦。
千葉に勝って、ナビスコ杯の決勝トーナメント進出にGO!!
アンケートに投票よろしくお願いいたします。
また、ランキングにも投票いただければ幸いです。
にほんブログ村
というわけで、日曜の対戦相手、川崎フロンターレのACLを観ました。
勝った方が1位通過。
負けた方がガンバ大阪と対戦することになるという、まさに予選リーグの決勝戦。
何か、眠い試合でした。
川崎サポの歌が眠気を誘うメロディでもあるんですが、一番の原因は展開の単調さ。
お互いに鋭いカウンターを見せて、おっとは思うんですが、そこまで。
川崎の攻撃ってハイテンポではあるものの、単調なんですよね。
音楽で喩えれば川崎のサッカーはラップです。
見事に韻を踏むことができれば、恐ろしい速さでゴールを奪ってしまいそうです。
しかし、結局はマイペース。
ラップというのは音楽の種類の中でも特殊なもので、聴きとることすらできない人、聴きとれても自分では歌えない人、完璧にこなせる人、ハッキリと分類されます。
今日、川崎と対戦した浦項はラップを完璧にこなせる人だったんでしょう。
同じくラップのようなサッカーで得点を重ねました。
川崎はノると手がつけられないほどゴールを奪います。
味スタで7点も取られた記憶は今でも忘れません。
ああいう試合はまさに韻を踏みまくった試合だったんだと思います。
如何に韻を踏ませないか。
川崎の奏でるラップのメロディを作っているのはジュニーニョとレナチーニョの2人のブラジル人でしょう。
肝心要の歌詞を作っているのが中村憲剛で、鄭大世がYO!とかいう立場です。
ここに谷口博之がDJとして多少の変化を付けている。
そんなイメージです。
どこを叩くかがポイントですね。
浦項は、ブラジル人2人が奏でるメロディを断ち、鄭のYO!を阻みました。
東京にそれができるか?
今野とブルーノのまま行くとして、それができるか?
ある程度は、できるかもしれない。
今野がこの3人の内、1人は確実に封じてくれると思います。
抑えるとしたらジュニーニョですね。
京都戦でパウリーニョを封じたように。
あとはブルーノが頑張って、それでもこぼれ落ちるメロディは権田のガッツで。
まぁ、相手が相手なだけにホントは佐原を期待していますが…。
怖いのはジュニーニョを始めとする縦の動きではなく横。
横からのクロスなんですよね。
完封できた京都戦とマリノス戦ですが、両チームともサイドからの攻撃は皆無に等しかった。
横を弾くのはやっぱり高さで佐原に期待したい。
てな感じで、いつの間にか多摩川クラシコに向けた内容になってしまいましたが、その前に千葉戦。
千葉に勝って、ナビスコ杯の決勝トーナメント進出にGO!!
リンク
カウンター
あし@
最新記事
(05/18)
(05/07)
(05/02)
(04/30)
(03/07)
6HIT解析
カテゴリー
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア