FC東京観戦記をメインとしたブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にほんブログ村
FC東京 3-0 名古屋グランパス
得点:石川直宏 カボレ 鈴木達也
ナオのインタビュー、達也のインタビューを聞いていると涙が出そうです。
でも、まだ泣いちゃダメなんだ。
あと4ヶ月、4ヶ月後にホントの涙を流すんだ。
ナオのゴールには岡田武史も満面の笑みでした。
でもね、ホントにすごいゴールは2点目のカボレのゴールです。
梶山から平山、時間を止めたパスをナオへ。
自分でも撃てた、普通ならカボレに上げると思った場面で、マイナスの羽生へのパス。
もう、ナオはいつ後ろを見ていたのか。
何で羽生が来てるの分かったのか。
テレビで見てて、羽生の動きは分かりませんでした。
そして、達也がようやく決めてくれました。
嬉しかったなぁ。。。
あの時間だし、やっと達也が決めてくれた。
達也が決めて勝てたのは久しぶりじゃないかな。
平山も草民もゴールが見たかった。
見れた試合だったと思います。
何か、この2人って撃つべきタイミングを逃しちゃう場面が似てるんだよな…。
これで4連勝。
得失点差がついに+1になりました。
5位は変わりませんが、確実に詰めています。
一巡して5位。
でも、開幕の大敗は忘れません。
今、上にいるチームは東京に勝ったチームだけです。
そういうこと。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
1日1クリックお願いします。
PR
にほんブログ村
ワンピースとは、週刊少年ジャンプで連載中の大人気漫画です。
この漫画の中では、ワンピースとは「ひとつなぎの財宝」を示します。
我々にとって財宝とは、大きくはカップでありリーグ制覇です。
細かく言えば、1試合1試合の勝利です。
ひとつなぎというのは色々な意味があります。
一繋がりだとか、人の繋がりだとか。
私は、人の繋がりで財宝を奪いたい。
そのための最後のワンピース、それが大竹洋平です。
大竹「反撃の夏」 左ひざ痛から19日ぶり練習復帰
今年はやっぱり苦しんでいます。
「かなり研究されている。さらなる成長がないと、この壁は越えられない」
まさに、この城福監督の言葉通りなんでしょう。
大竹のような体格だと、研究されてしまえば止めるのは楽なのかもしれない。
さらなる成長がなければ、大竹はこのまま…。
そんなことはないと思っています。
自らの技術への絶対的な自信が、川崎戦での逆転ゴールに繋がりました。
試合に出たいという気持ちや危機感が、大宮戦での同点FKに繋がりました。
優勝を諦めない強い気持ちが、鹿島戦での決勝ゴールに繋がりました。
磐田戦では、小さい体を強くぶつけて磐田攻撃陣からボールを奪いました。
大竹の一番の武器は左足よりも、その強い気持ちなんです。
それが東京魂である。
大竹がルフィになることができれば、奇跡も夢ではない。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
1日1クリックお願いします。
にほんブログ村
岡田監督、今週末は「高原&石川」視察
「タカ&ナオ」って。
岡田武史日本代表監督が、今週末は浦和-広島と東京-名古屋を視察するようです。
別に大した事じゃない。
手短に関東の試合を選んだだけでしょ。
土曜日は浦和-広島以外の関東のゲームは、鹿島-大宮、千葉-神戸、マリノス-山形。
日曜日は東京-名古屋のみ。
2人のナオヒロの存在はあまり関係なく、ただ近いとこで有力選手が見れるところを選んだだけ。
浦和-広島に行くなら、佐藤寿人もしっかりチェックしておいてほしいね。
というか、そのつもりでしょ実は。
日曜日は順位表の真ん中から上のチームが登場するのが東京-名古屋しかないしね。
関東とか関係なく選ぶならここでしょ。
でも、これはチャンスかもしれない。
名古屋との試合は今月3回。
代表選手に求められるのは好プレーの継続。
そういう意味では同じチームと3回も続けて当たるのは良いことなのかもしれない。
勝ってこそのセリフだけど。
ナオを観に来るのと、今野、長友、楢崎や玉田の状況をチェックするのが目的と考えるのが有力線。
だけど、8月にはユースの指揮を執ると聞いています。
米本や権田、草民や椋原、ベンチ入りするなら大竹も当然メガネに映ります。
さらに、代表復帰が期待されるのはナオだけじゃない。
羽生だっています。
ここ2試合のナオのゴールを演出したのは羽生。
そして、もう1人が平山。
小さいのが好きな監督の前で、デカイの一発決めて欲しいな。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
1日1クリックお願いします。
にほんブログ村
こういうサイトをよく見ています。
【勝点率による補正順位表】
単純にJ1での得た勝ち点を試合数で割ったのが勝ち点率。
それにより順位を付けています。
FC東京は前節までで1.417の9位。
Jリーグオリジナル10のガンバ大阪を上回っています。
フリューゲルスを上回っているのは、まぁ何とも言えません。
オリジナル10を上回っているのは、黄金期を築いた磐田と東京しかありません。
東京が如何に安定しているかがよくわかります。
そして、何と次節の名古屋グランパス戦に勝利すると、勝ち点率は1.427に上がります。
順位表をよく見てください。
東京の真上にいるチームを。
そうです。ヴェルディです。ヴェルディの勝ち点率は1.424です。
次節に勝利すればヴェルディの上に行きます。
今季のヴェルディはJ2なので、少なくとも今年は勝ち点率は変化しません。
ただでさえモチベーションが高いのに、さらに上がってきました。
勝つぞ!!!!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
1日1クリックお願いします。
にほんブログ村
天皇杯、Jチーム2回戦から登場
なかなか物事が決まらないのが日本サッカー界、というより日本という国の特徴です。
が、決まるときはアッサリと決まってしまうモノ。
J1とJ2のチームが"今年"の天皇杯から2回戦からの登場となります。
日程的には去年より1ヶ月早く天皇杯に登場します。
これは賛否両論なんでしょうか。
日程が過密になるということが考えられるので。
ナビスコで決勝まで行く予定の東京としたら、やっぱり過密になるのかな。
でも、だから何?という気持ちがあります。
サポーター目線からすると、今年は2試合も多く試合が見れるんだと嬉しい気持ちです。
個人的には天皇杯というのは好きな大会です。
ナビスコも好きですが、天皇杯って何かカッコいい響きがします。
ジャイアントキリングな現象も起こりやすくなるのかな。
アジアを賭けた戦いです。まだ今のところは。
関わる日程が伸びることは良いのかもしれない。
去年リーグで失敗したガンバが短期決戦の天皇杯でアジアに進めたのも腑に落ちなかったしね。
だったら大分の方が相応しい気もしました。
まぁ、良い。
今年はエコパの試合がなければ良いな。
去年、初めて行ったけど、帰りがしんどかった。精神的にも。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
1日1クリックお願いします。
リンク
カウンター
あし@
最新記事
(05/18)
(05/07)
(05/02)
(04/30)
(03/07)
6HIT解析
カテゴリー
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア