忍者ブログ
FC東京観戦記をメインとしたブログ
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さぁ、本日から始まりましたこのコーナー。
YouTubeを観ながら思い出話に花を咲かせよう!!

第1回はこの試合。
2006年10月22日のHOMEガンバ大阪戦です。



ナオのゴールの瞬間、味スタは揺れました。
思い違いじゃないよね。ホントに揺れた。
あの試合の興奮が今も胸に残っています。

味スタを揺らしたナオのゴールも完璧なゴールですが、
今野のゴール、規郎のゴールもスーパーでした。

こんな試合がまた観たい!!



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村←読み終わったらクリック。



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

PR
滅多に東京の選手に対して、批判をしない私ですがハッキリと言います。

2008年のワーストプレーヤーは、

近藤祐介

でした。
反論があればドシドシお願いします。

ですが、開幕前の期待、3年前に東京で観た祐介、神戸での活躍、
それら全てを総合して考えると、やっぱりワーストでしょう。

神戸でゴールに目覚めた祐介が観れる!!と思っていたのですが、
結局ゴールはナビスコ杯での1点のみ。
名古屋戦ではPKをヘラヘラと見事に外してくれました。

挙句の果てはケガでの長期離脱です。

幸い平山が北京に行かなかったから良かったものの、
平山が北京に行っていたらFWは赤嶺とカボレ、信男しかいない状況になっていたわけです。

信男は毛色の違う使われ方をするFWだったので、実質2人。
真夏にFWが2人。考えただけでゾッとする。

今年は開幕にカボレが間に合うか微妙な状況です。
祐介に期待するしかない。

これはチャンスなんだ。目の色変えろ、ユースケ!!



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村←読み終わったらクリック。



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

えー数日前より、ブログ村のバナーを積極的に記事に貼るようにしているのですが、
その甲斐あってか、FC東京部門で10以前後から一気に6位に浮上することに成功しました。
オマケにブログ村からのアクセスが最多のようです。

これも一重に皆さまの日頃のご愛顧のオカゲだと思っています。

どうぞこれからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村←ランキングはこちら


そしてそしてそして、当ブログのアクセスがあっという間に3000を超えておりました!!
いやー、1日10人くらいしか見てくれる人いないと思ってたから、3000なんて1年後か、と考えていたのに、僅か2週間強での達成。
本当にありがとうございます。

これからも、皆さんの暇つぶしになる程度の記事は書いていきますので、どうか毎日寄って行ってね!!




にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

今回は2人の選手を対象に記事を書きます。
椋原健太と小山泰志です。

椋原健太の使い方を見ると、ホントに城福監督は若手の育成に長けていると思います。

ダービーでデビューさせ、チャンピオン鹿島戦でJ1デビューをさせる。
どちらも、新人には重圧のかかる試合でしょう。

J1では3試合、ナビスコでは2試合の出場機会が2008年のルーキーイヤーに与えられました。
右SBに徳永が君臨すること、2年目の小山は依然として出場機会がないことを考えると、上々のルーキーイヤーだったと言えるでしょう。

ですが、いつも負ける度に敗因の1つと言われる徳永の牙城を崩すことはできませんでした。


小山も、AWAYでの大宮戦で負傷の徳永に代わり先発が噂されましたが、自分までもがケガをしてしまい、結局徳永が出る、ということになってしまいました。

その後もベンチ入りは果たすことはあったものの、公式戦の出場はありませんでした。


それだけに高い、徳永の壁なのでしょうか。

そうでもない気もしますし、やっぱりそんな気もします。
要するによくわかりません。

2人のプレーよりも徳永のプレーを観る機会の方が圧倒的に多いから。

やっぱり第一に来るのは、経験でしょう。
ユース年代で、椋原は優勝、小山は準優勝の成績をそれぞれ全国で収めています。

ですが、徳永の獲ったタイトルには遥か及びませんし、徳永には大学や代表での経験があります。
バレンシアからオファーをもらったことすらあります。

中途半端なパスや軽い守備で、サポーターをイラつかせることもある徳永ですが、
時折見せる、積極性や1対1での強さにはやはり経験を感じます。

そんな徳永の経験に若い2人が東京にいながら勝つためにはどうしたら良いのか。

2人には、まだ武器がないように感じます。
スピードであったり、シュート力であったり、守備力であったり…。
ところどころ勝っているポイントはあるかもしれませんが、経験の差を埋めるほどのものではない。
そういう判断が下されているのでしょう。

まぁ、どこのポジションでも競争はありますが、実は右SBが一番競争の激しいポジションだと思います。
絶対的な徳永がいながら、若い2人がいる、そして中村北斗もやってきた。

今年はFC東京の右SBから目が離せません。



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村←読み終わったらクリック。



にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

宣伝です。

このブログを始めるよりずっと前、
2005年にFC東京応援サイトを立ち上げています。




Like@Flowerというタイトルで、当初はFC東京と日本代表の情報を満載にお届けしておりました。
相互リンクしてくださる方も多数いらっしゃり、それはそれは大盛り上がりの毎日でした。

しかし、時は流れ2008年。
更新をずっとサボっていて、悲惨な有様でした。

こんな状況ではダメだ!!と思いました。
そして、このブログを始めるに当たりマイナーチェンジを行いました。

東京にのめり込む内にメッキリ代表への思い入れは薄くなっておりましたので、
FC東京の応援だけを中心にリニューアルオープンしております。

オリジナルな画像から、スタジアムでの写真、オリジナルデザインのTシャツの紹介などを日々更新しております。

そして、それ以外にも食事や教育という分野にも興味があり、専門のページを設けてあります。
下心からドロップシッピングも始めてみました。

お時間がありましたら、是非お立ち寄りいただきたい所存であります。

Like@Flower
<< 前のページ 次のページ >>
カウンター
ランキングとか
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村


私を登録 by BlogPeople

人気ブログランキングへ
ブログランキング【くつろぐ】
ブログランキング【くつろぐ】
blogram投票ボタン くる天 人気ブログランキング
アクセスアップ.NET - SEOでアクセスアップ
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
あし@
Flag
free counters
6HIT解析
アクセス解析
ブログ内検索
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
忍者ブログ [PR]